目的・スキルで検索

出演・出店を依頼する

料理・食 (1) 学習・スキル (0) クラフト・アート (1) 音楽・ダンス・芸能 (1) スポーツ (0) まち・文化・歴史 (0) 自然・環境 (0) 健康・美容 (1) 暮らし・子育て・お役立ち (1) 子ども向け・遊び (0) その他 (1)

相談する

子育て (1) 介護 (0) 暮らし (2) まちづくり・地域づくり (0) イベントづくり (2) デザイン・制作 (3) SNS (2) 経営・創業 (0) その他 (0)

仲間をつくる

サークル (0) 仲間募集 (0) 企業の地域貢献 (0) ボランティア(長期) (0) ボランティア(単発・短期) (0) その他 (0)
なんじょうを元気にするひと

好きこそ物の上手なれ。 「自分の線」に
辿り着いた筆文字アーティストの話。

筆文字アーティスト/元アームレスラー

石川 めぐみさん

Ishikawa Megumi

元アームレスラーから筆文字アーティストへ。
「好きな事だから」筆文字を書き続けると話す、
南城市を拠点に活動中の”筆文字アーティスト”石川さんにお話を聞きました。

文字の形に宿る「個性」を追求し、型に囚われない表現で人々の心を掴む筆文字アーティスト。

誰かの基準に合わせることをやめ、自分の「好き」を貫き通した半生は、まさに枠を壊し、「自分だけの字」を見つける旅だった。

モヤモヤしていた原点

子どもの頃は、文字をきれいに書くのが好きな子だったという。
文字の意味や由来にはあまり興味がなかったんだそう。ただ、その文字の「形」が好きだった。

大学時代には「将来何になりたいか」の答えが出なかったという。
ただ、石川さんの頭の隅には「何かをやりたい」、という思いがずっとあった。

その後、社会人として企業に勤めるも、合わないと感じる事が多くあったそう。
どこかで辞めたいと思いつつも、次に何をすればいいのか、その「確信」もなくて、モヤモヤしていた。

「崩れた文字」が教えてくれたこと

そんな石川さんを大きく変えたのが、「筆文字」との出会い。

きっかけは、SNSで見かけた親戚が書いた文字。
世間で言う、かっこいい「きれいな字」ではなく、
ちょっと崩れているんだけど、「なんか違う」「味がある」と感じた。

そこから筆文字の世界に魅了された石川さん。
すぐに習いに行こうと調べたが、当時は教えている場所がなかった。
ならばと、独学でいろんな人の書き方を参考にしつつ、研究していく内に今のスタイルに辿り着く。

封印していた自身の「好き」の解放

そんな石川さんは、実は、アームレスリングの全日本大会に出場した経験が。
元々、学生時代も足が速く、陸上のスカウトを受けたこともあったという。

「昔から力強さを持っていたのですが、女性として「強い」ことは恥ずかしいと思って、
自分の力を「封印」していた時期があるんです。」

ある時、奇跡的にアームレスリング協会の理事長に出会い、握手をした石川さん。
その場で「試合に出ろ」と言われ、そのまま大会に出場、優勝したというから驚きだ。

今振り返ると、この経験があったからこそ、
「自分の強みを活かすことで、周りに楽しさを広めることができる」という確信に繋がった。
アームレスリングも、筆文字も”面白いから”広めたい。そんな気持ちがあると言う。

「私の字は普通だ」何年も続いた自己否定

現在は書き始めて10年になる石川さん。でも、実は何年も自分の字はずっと「普通だ」と思っていた。

また、筆文字の活動を始めようとした当初、家族からの反対もあった。「やりたい」と言うだけでは伝わらない。
この壁を越えるためには、目に見える実績を見せ続けるしかないと思った。
そこからは、居酒屋の看板やのぼりなど、形として残る仕事をこなしていくことで、次第に応援してくれるように。

そんな時期、あるイベントに参加した石川さん。
来場者の誰かがSNSにイベント風景を投稿。
そこに映り込んだ筆文字を見た方から、「この人の字が好き、会いたい」と言ってもらえた。
その方がのちに、石川さんの初めての生徒になったという。1つの投稿が教室スタートのきっかけに変わった。

そこからは「私の字っていいんだ」と、自分で自分を認められるように。
「この字を書けるのは多分私しかいない」。これこそが、私独自の「強み」だと気づく。

創作のルールは「見守り」と「破壊」

筆文字教室やイベントで、先生の立場としている時、
大切にしているのは、生徒さんの「オリジナル」を引き出すこと。

例えば、子ども向けのワークショップでは、あえて「そっと見守って」いる。
あまり口出しをしてしまうと、その子が持っている本来の作品が生まれないと思うから。

そして、字を崩して書くということは、今までの「枠」を外すこと。

特に、小さい頃から「文字はきれいに」と教えられてきた世代にとっては、「崩す」ことは「破壊」に近い。
若干プライドや見栄が崩れる感覚もあるという。
だからこそ、「最終的に自分本来の文字を大切にしてほしい」と伝えている。

未来へ繋ぐ「崩し文字」の価値

今後の目標を聞くと、
”筆文字”を学校の授業の一環として広めたい、とのこと。

「きれいな字」の指導はもちろん大切であるが、
字が上手くないと悩んでいる子どもたちにも、「崩した字」や「味のある字」という世界があることを知ってほしい。

文字や絵などの表現が苦手でも、「とりあえず書いていいんだよ」と言えるような、
自由な場、矯正されない場も必要だと感じている。

気持ちや思いを文字にして形に残すことは、自己肯定感やコミュニケーションにも繋がる。

「何がしたいか、何が作りたいか」。
きっと楽しいところにみんな集まってきてくれる。そう信じて、今日も目の前の「楽しい」を積み重ねていく。

プロフィール

筆文字アーティスト/元アームレスラー

石川 めぐみ さん / Ishikawa Megumi

できること
筆文字制作依頼(宛名・看板・メッセージ・メニュー表など)・筆文字作品販売(Tシャツやグッズなど)
筆文字講座/講師育成・ワークショップ
活動エリア
県内・県外(出張)可能
スケジュール
お問い合わせください
金額
お問い合わせください